A・ZE・KU・RAプロジェクトとは?
日本の伝統的種モミ貯蔵庫 校倉造り。
我々は「起業の種」を大学生に提供したいとの思いで、
プロジェクトを「A・ZE・KU・RA」と名づけました。
昨年、商工会議所青年部の事業として、日大生との懇談会を行いました。
その際に「会社がどのように成り立っているのかわからない」等のお金の流れについて知りたいとの意見が聞かれました。
そこで、今年はこの点に着目して実際に「起業体験」「経営体験」してもらうことで会社の成り立ちを実感してもらいたいと考えました。
現在、大学生に向けて、こうしたプログラムを提供しているのは静岡県では当会だけです。
参加する学生には『三島秋祭り(11月24日)』で出店ブースをもってもらい、出店に向けて、
会社設立、企画書作成、銀行へのプレゼン・借入、実践販売、決算書作成、貸付金の返金、
利益配当、納税、会社解散の一連の流れを通して、実体験してもらい、勉強してもらいます。
店長 みやこ も 三島商工会青年部に 所属しております。
今回は、学生たちのアドバイザーとして 活動させて いただきました。
私が担当した会社は 『ねがい株式会社』です。
公開プレゼン前日 Mi で 学生たちと打ち合わせを行いました。
そして 本番当日!!
みんな 他の委員会 銀行役 の 青年部メンバーの前で
とっても 緊張していました。
銀行役の方々にも 一番厳しく助言していただきました。
その言葉を しっかりと受け止めて どうしたら良いか?
メンバーで試行錯誤しながら 試食会を重ねていきました。
そして まちづくり委員会の委員長や副委員長も試食会に参加していただき
いろいろな方々の協力のもと完成したのが
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ナンプラーとニンニクの香ばしい香りと味が
なんともいえない美味しさでした!!
そして 本番当日!!
4社とも みんな 一生懸命 頑張りました!!
予定していた売上には届きませんでしたが、
なんとか 黒字という結果にできました☆
そして 公開報告会では、 特に社長の話が上手になっていて
数ヶ月の成長の素晴らしさを実感しました。(T_T)j
4社に分かれてのプロジェクトでしたが、
学生たちだけでの集合写真をと一致団結!!
みんないい笑顔でした!!
アドバイザーの私も一緒に!!
そして 今日 三島市市長に 各社代表取締役社長が
無事納税をすませることが できました!!
各社 社長 市長に 報告をしている言葉の中で
このプロジェクトに参加できて良かったと話していました。
みんなの成長を アドバイザーとして
見守れたことに ただただ
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
とてもいい事業だったので ご紹介させていただきました。
素晴らしい仲間に囲まれて 一緒に活動できることに
日々 感謝しています。
記事をご覧いただきありがとうございます。
あなたの想いを形に
三島柄 三島のお土産なら
三島大社近く Design comu Mi
copyright 2018 Blog WordPress Theme By ThemeShopy